今日も、ちょっと、空の話。
やはり、「機長たちのコックピット日記」から・・・・。 基本的に、交信のやりとりは英語で行うことが国際ルールで決められているそうですが、 最初と最後の挨拶や「ありがとう」などのお礼を、相手の国の言葉で話すのが空の世界では 慣習になっているとか・・・・・。 例えば、日本からパリへ向かう便は・・・・ シベリアから北欧、ドイツ、オランダなどの上空を飛行していくそうですが、その間、 途中の航空管制官と交信する場合、そうした空の挨拶の慣習があるようです。 コックピット内の時計は、国際機関によって定められている世界共通の「協定世界時」、 そのため、現在地の時刻はわからないので、パイロットは頭の中で計算して、挨拶の言葉を 選んでいるそうです。 仮に、シベリア上空を飛行中なら・・・・・・ 現地の時間に合わせてロシア語で「ドーブルイ・ジェーニ」(こんにちは)、 「ドーブルイ・ヴェーチェル」(こんばんは)、などと挨拶なさるのですね。 そうして、ひととり英語の交信が終わると、最後に「スパスィーパ・ダ・スヴィダーニャ」、 「ありがとう・さようなら)と・・・・。 すると、相手からも「サヨウナラ、ヨイタビヲ」などと日本語で返ってきたりする。 広大なシベリアのとある地方で、おそらく一度も日本人に会ったことがないかもしれない 人から、日本語で挨拶されると、不思議に親近感がわいてくるものです。 心温まるというか、ぼのぼのとした気持ちになって、この一文には感動しました。 こうしたところにも空の安全運航の気配りがあるのですね。 ![]() 公園の木もほんのり色づいてきました。 ここ数年はあまり紅葉しないまま終わってしまうのですが、今年はどうでしょう? ![]() ![]() 「落羽松」の実、これ、何故か気に入って、行くたびに見上げています。 側枝が鳥の羽に似ていて、黄葉の後は散ってしまうことから、この名前になったようです。 別名「沼杉」とも・・・・。根が「気根」として地面からニョクニョキ出てくるようですが、 この公園ではその様子は見られません。 ![]() ![]() まだきれいに咲いていました。 別名は、花を蝶に例えて「西洋風蝶草」、 一方、英名は、蝶ではなく脚の長い蜘蛛にたとえて「spider flower」 ![]() ある中学校で生徒さん達が学校のまわりに鉢植えの花を飾っています。 中でも「竜胆」がひときわきれいでした。 ![]() 「風船唐綿」、もう綿になったのもありますが、お花もまだきれいに咲いてます。 ![]() 「石蕗」の花が目につくようになりました。 艶のある葉が蕗に似ているところから「艶葉蕗=つやはぶき」と言われていたのが転訛、 そういう説もあるそうです。 ![]() ![]() 「姫蔓蕎麦」、そこら中で見かけますが、よく見ると可愛いお花です。 ヒマラヤ地方原産とか、日本へは明治中頃に渡来したそうです。 ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-27 11:17
「そらみ」と読むそうです。
「本格的な一眼レフカメラを手に若い女性が空港に現れる。お目当ては海外スターか、 スポーツ選手か。ファインダー越しに狙うのは飛行機だ。◆男性中心だった趣味の世界に 女性が押し寄せている。登山の<山ガール>、鉄道マニア<鉄子>に続き、急増するのが 飛行機に萌える<空美>である。女性限定の撮影会は大にぎわいだ・・・・・」 読売新聞の「編集手帳に」にこんな記事が載っていました。 女性限定の撮影会など、羽田空港ではそれらしい光景をまだ見たことはないのですが、 「空美」とは、また何というオシャレなネーミングでしょう。 若くはないけれど、飛行機好きの私も「空美」のハシクレ位には入れてもらえるかな? ![]() テレビで航空管制官を主人公にしたドラマをやっている。 次々と指示を出しているらしいことはわかるけれど、英語でもあり、詳しくはわからない。 そのあたりの詳しい様子が、先日読んだ「機長たちのコックピット日記」に紹介されていました。 例えば、羽田空港から鹿児島空港へ飛ぶ場合、いったい何人の管制官と交信し、 許可をもらうことになるか? ●羽田空港で出発準備の整った旅客機は、まず「クリアランス・デリバリー」(管制承認)と交信、飛行計画の承認をもらう。 ●その後、駐機場から滑走路までの移動を「グランド」(地上管制)に許可してもらう。 ●滑走路から飛び立つ際には「タワー」(タワー管制)、 離陸してから空港周辺を上昇いる間は「ディバーチャー」(出域管制)・・・・・・ このように担当する管制官が替っていくそうです。 本にはもっと詳しく書いてあるのですが、ともかく、次々と替るのですね。 羽田空港から鹿児島空港までの飛行で、13人の管制官と交信した、とありました。 忙しい空域では、数分ごとに管制官が替ることもあり、その度に、コックピットでは 無線の周波数を変更するそうです。 さらに、付け加えると・・・・・・ これは多くの人が知っていることだそうですが、日本の空は、おおよそ高度4000メートル以上になると、大きく4つの管制区域(札幌、東京、福岡、那覇)に分かれているそうです。 そして、それぞれの管制空域は更に細かくセクター(区域)に分かれている。 空の安全が、こうして細密に保たれているということでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-26 10:49
雑用が多く出歩いているうちにどんどん日が過ぎてしまう。
21日、横浜へバラを見に出かけたのですが、今頃になってやっと写真の整理です。 この日はよく晴れて、香りを漂わせながら秋バラが眩しいほどでした。 ![]() ![]() レンズがかわってうまく撮れていない、ボカシでゴマカシ・・・・ ![]() ![]() いつもの見慣れた光景です。 ![]() 「港の見える丘公園」のバラ園、ここには大きなセンダンの木があります。 他で見ることがないので、来る度に見上げるのも楽しみ・・・・・ たわわに実をつけていました。 ![]() ![]() お決まりのコースで今回も「赤い靴」のバスに乗って次は「山下公園」へ・・・・ この日は海の清掃日だったようで、大勢のダイバーが来ていました。 ただ、お掃除は終わったらしく、皆さん、ウェットスーツを干していました。 ![]() 「開港資料館」のツタがうっすらと色づいていました。 ![]() 「日本大通り」のイチョウ並木・・・・・ 歩いていたら例のあの独特の臭いが漂ってくる、ギンナンですね。 歩道は、でも、実ひとつ落ちていなくて、掃除が行き届いていました。 ![]() ![]() 好天の日曜日でどこもかなりの人出・・・・ 快い散策になりましたが、人の多さにはちょっとびっくりしました。 ▲
by suirenn2
| 2012-10-25 11:17
ここでも「十月桜」が少し花をつけていました。
十月桜は「こひがんざくら」の園芸種で、晩秋の頃から咲き始め、冬の間も咲き続ける。 いっせいにぱっと開花するのではなく、少しずつゆっくりと長く咲くお花のようですね。 ![]() ![]() 今回珍しかったのはこの「麻耶蘭=マヤラン」です。 神戸市の麻耶山で発見されたのに因んだ名前だそうですが、レッドリストの絶滅危惧種に 記載されているとか、貴重な植物なのですね。 15㎝くらいだったでしょうか、雑木林の中でひっそりと1輪咲いていました。 ![]() 「釣鐘人参」も咲いているのはなくて、この小さな蕾が1つ見えるだけでした。 ![]() 「秋の野芥子」、古い時代に大陸から帰化したと考えられているそうです。 花は夕方には萎んでしまうとか・・・・。 ![]() ![]() 「野竹」です、根は鎮痛、解熱、去痰薬になるそうです。 ![]() ![]() 「秋明菊」、京都市北部の貴船に多く見られることから、別名「貴船菊」とも・・・ 「菊」と名がついていますが、キク科ではなくキンポウゲ科なのですね。 ![]() ![]() ![]() この花は? 気になるお花です。 ![]() この「紫式部」が見られたのも嬉しいことでした。 コムラサキはいくらでも目につくのですが、紫式部は意外に見る機会が少ない・・・・ 色づき始めた淡い赤紫が何とも初々しい。 ![]() ![]() 小さい秋見つけた~♪ ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-22 11:25
金木犀が満開です。
散歩道だけでもどれくらいの木があるのか・・・・ 乱暴な言い方ですが、そこらじゅう到るところにある。 葉が汚れていると咲かないそうですから、雨に洗われたのが良かったでしょうか。 別名は「桂花」・・・・ 原産地の中国には、キンモクセイは月に生える仙木で、仲秋の満月が金色あざやかなのは 月の桂花が咲いたからだという民話があるそうです。 ![]() ![]() これくらいの花つきの方が私は好きですが・・・・ ![]() 花水木の赤い実も目をひきます。 葉も紅葉するときれいなのですが、何故かチリチリに枯れてしまっている。 明治42年に東京市長だった尾崎行雄氏が、平和の使者としてアメリカに桜を贈った・・・ その返礼として、この木が贈られてきたのはよく知られた話で、 「返礼」の花言葉ににもなっています。 アメリカから来た木であるため、太平洋戦争の時代は適視され、殆どの木が切り倒された 受難の歴史もあるのですね。 ![]() ![]() ![]() 空がきれいなので、歩いていても見上げることが多い・・・・・ 青空が何でもなさそうな樹木などを引き締めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-20 09:38
15日(月)、用事で銀座へ出かけたのですが、訪ねた店は定休日でした。
お店の定休日は知らなかったけれど、この日が月曜日であるのは知っていました。 だから、出たついでに東御苑へでも寄りたいけれど、「月曜日は休園」とわかっていた。 私がよく出かける都立の公園など、月曜日は休みですものね。 これだけわかっていて、何で「帰りに芝離宮庭園に寄ってみよう」と思ったのか? 寄るつもりでカメラもipadも持参して家を出たのです。 そして、芝離宮庭園のある「浜松町駅」へ行くべく「有楽町駅」の改札を入ったその時、 初めて唖然として気がついたのでした。 「芝離宮庭園も都立の庭園なのだから、今日は休みでしょ!」 気がついたのだから、普通なら諦めて、そのまま帰ってくるなりする。 ところが、諦めが悪いというか何というか、浜松町駅で下りて歩いて行ったら・・・・ 「開園中」の大きな立て札が目に飛び込んできたのです。 「あ~、諦めないで、よかった!」、もう嬉しくて舞い上がるような心地でした。 浜離宮庭園へ寄ってみたかったのは、実はお目当てがあったから・・・・・ それが、この十月桜です。 ![]() ![]() ![]() 「お願い、逃げないでね」「逃げないでよ~」 思いがけないこんな嬉しい出会いも・・・・・ ![]() ![]() ここはお花は多くはありません。 ![]() ピクリとも動かない、置物みたい・・・ ![]() ![]() ![]() 「東京タワー」がみえます。 ![]() そうそう・・・・本当に久し振りの再会でしたが、浜松町駅のこの坊やは、 この10月14日で60周年、「還暦」なんですって・・・・・「おめでとうございます」 ![]() 休みと思っていたら開園中だった、坊やは還暦だった・・・・ 「よかったね~」と天が言っているような夕景でした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-17 11:27
昨夜のフジテレビの新番組「TOKYOエアポート~東京空港管制保安部」、
「日本で最も多くの飛行機が行き交う東京・羽田空港を舞台に、離着陸するパイロットに 指示を与え、安全運航のために奮闘する航空管制官たちの姿を描く」と新聞でも紹介のあった ドラマですが、普段羽田空港を身近に感じているだけに、興味深く面白いものでした。 ドラマでは「バードストライク」の様子も描かれていました。 航空機と鳥との衝突、「バードストライク」は、航空機の運航に影響を与えたり、 場合によっては航空事故にもつながる厄介なものなのだそうです。 着陸時の衝突であれば、安全確認のために滑走路を一時閉鎖したり、着陸のやり直しを したり・・・・・・。 この「バードストライク」対策のために、羽田空港では、最近、「空港鳥検知装置」という 新しい機器が設置されたそうです。見たことがないので何ともいえませんが、風車のように くるくる回るレーダー機器のようです。 「Birds Position Information Rader Display System」って、いうんですって・・・・。 略して「BIRDS」と名付けられたそうですが、本邦初どころか世界初ともいえる装置とか、 一度是非見てみたいものです。 どんなドラマになるのか、これから楽しみです。 ![]() 最近の写真から・・・・ ![]() ![]() ![]() 長く咲いてますね。 ![]() 色違い・・・・ ![]() ![]() お花もまだ咲いてます。 ![]() ![]() ![]() ひとつだけ咲いていました、蕾がいっぱいついていたのでこれからでしょう。 ![]() 数日前の空・・・・ ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-15 10:54
![]() 昨日は、いつもはあまり行かないところを歩いてみました。 病院です、ツタを這わせた窓の様子がクラシカル・・・ ![]() 川面に映ると何でもない建物もきれいにみえます。 ![]() 「ところてん屋さん」がありました。 他に「大福」も少し並んでいましたが、ところてんが専門みたいです。 「商売になるのかな~?」と余計なことを考えてしまいました。 ![]() お花は少なかったです。 「月橘=ゲッキツ」、名札があったので名前がわかりました。 別名「シルクジャスミン」とも・・・・。ミカンの仲間で、 花の後赤い実が生り、食用になるそうです。 ![]() 犬に吠えられて、1枚だけ撮って早々に退散でした。 ![]() 「数珠玉」、糸を通して首飾りを作ったりしたものでした。 ![]() 何度か見ているのですが、名前がわかりません。 ![]() ![]() この真っ赤な葉、何でしたっけ・・・・? ![]() ![]() 「もう赤くなった頃?」と、歩いて歩いて会いに行きました。 あるお宅の生垣の中で、隠れるようにひっそりと色づいていました。 生垣の葉を避けながらの撮影です。 ![]() 日も暮れかけて、うす暗いところなので、ちょっと色が良くない。 でも、東御苑でしか見られなかったのが散歩道でもみつけて、これは大発見でした。 ![]() 家のベランダから・・・・・ カメラさんのお仕事はこれでおしまい、「お疲れさまでした」 ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-14 11:51
私の背丈ほどのまだ小さい木でしたが、金木犀が花をつけていました。
春の「沈丁花」、夏の「梔子」とともに「三大芳香花」と言われていますが、 私はこの金木犀の香りが一番好きかな・・・・・? 英名は「fragrant olive=フレグラント・オリーブ」、でも、殊の他秋に思い入れのある 日本人には「fragrant autumn」、「香る秋」とでも言いたいような・・・・? ![]() ![]() オリーブといえば、これがオリーブの実、見かけるのは本当に珍しいことです。 ギリシャ神話にも登場するオリーブ、花言葉は「平和」、 ギリシャ人は、相手の国に平和の使者を出す時にオリーブの枝を持たせたそうです。 ![]() ![]() 珍しいといえば、この「通草・木通=アケビ」・・・・・ アケビって、こんなふうに実が生るのですね。 紫色の実がスーパーにも並んでいますが、私はまだ食べたことがない、 どんな味なのでしょうね。 ![]() ![]() 柿が艶やかにいい色になってきました。 「老鴉柿」も色づきはじめて、真っ赤に染まっていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() これは、何の実・・・・? 葉も見て茎も見て、一応じっくり観察はするのですが、どちらもさっぱりわからない。 でも、可愛らしいでしょ、散歩ではこういう出会いが嬉しいのですね。 ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-13 11:42
高い梢に咲いていました、桜ですね。
私は目が悪い、大きな木の先端にちょっと咲いているのなど「目につく」とは思えないのに、 お花の方から飛び込んでくるような・・・・・? カメラのズームがきかないので、相当トリミングして何とかお花らしく見えるかな? ![]() これもヒョロヒョロっとした大きな木の先に咲いていました。 ちょっとハゼランに似た感じですが、名前はわかりません。 ![]() ![]() 秋の七草のひとつ「藤袴」、散歩道でこういう花に出会えるのは嬉しいね。 ![]() ![]() ![]() 「柳花笠」の名前が好きでこの名前を使っていますが、「三尺バーベナ」とも・・・ ![]() ![]() 白い萩、見事でした。写真はダメだね~。 ![]() 草むらでこういうお花をみつけると嬉しくなる。 ミント、薄荷ですね。 ![]() またまた彼岸花、この家の奥様がいっぱい球根を植えて咲かせたのです。 暫く花談義、写真を撮る人も多いので、「よかったらポストに入れておいてください」、 そう言って集まった写真を飾っているとのことでした。 奥様も写真が好きで「霧吹きでちょっと水をかけると面白い写真が摂れますよ」、 そんな話もありました。なるほど、霧吹きね~、今度、持って歩くことにしましょうか。 ![]() ![]() ![]() ▲
by suirenn2
| 2012-10-12 12:03
|
お気に入りブログ
生きる詩 Ciao ! 気まぐれフォト日記 Javiator お花大好き 我が家の花たち ヒギンズの部屋 from はらっぱ チョコットメモ記 なみへいの遊山 えどまえサロン ササの部屋 ラス・ティールーム 会津高原便り ~ La・... 笑顔で一言メモ 妻有の里 Ciao!2 白髪の旅ガラス ドンキーとの老後 楽しみさがし じょっぱり日記 Sachiko's Diary 今日も元気でCiao! 花と葉っぱ 土曜日の朝ごパン こりすのつぶやき 松風 千佳の花の階段 広瀬の日記 日常 外部リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||